「的を得る」が誤用であるという主張は、2013年12月に『三省堂国語辞典』が、これまで同辞典が掲載してきた「的を得る」誤用説を撤回したことで、ほぼ俗説と確定しています。
それについてはこちら「【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ」をご参照ください。(2014.5.24)
「正鵠を~」「的を~」の派生の経緯については、誤用説との絡みを含めて別の記事にまとめましたのでそちらをご参照ください。
補足:「的を得る」誤用説 と「的を得る」の元は「正鵠を得る」説 の比較検討
現在では、たいへん精確な調査をされた方によって「正鵠を得る/射る」「的を射る/得る」の登場時期は、私のこの記事よりも遥かに遡ることがわかっています。
「正鵠を得る/射る」(より古い形は「正鵠を得る」です。実際の使用例も古くから「得る」が圧倒しています。)
http://kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2013/11/16/223832
「的を射る」(初出は1906年の辞書で、そこには「的を射るは、いわゆる正鵠を「得る」の意味だ」と書かれています)
http://kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2013/11/09/223835
「的を得る」(「的を射る」よりも150年以上古い用例を報告されています)
http://kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2013/10/14/223832
※ 2013年12月の『三省堂国語辞典』による誤用説撤回で、実質的に私のブログは役割を終えたと考えていましたが、最近この記事のアクセスが増えていることに気づき以上追記致しました。(2016.2.20)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「的を得る」を巡る問題を調べながら、複数の記事をエントリーしたために、全体像が分かりにくくなってしまいました。そこで長年培った狭く浅い知見と、(昨日、永田町の図書館で調査したばかりの)最新の情報を駆使し、「的を得る」と「的を射る」の誕生から今日までの経緯について、以下、調査結果と仮説をまとめてみます。
(すべての始まりは「正鵠を得る」)100年以上前から戦後まで
「物事の核心をつく」という意味の近代日本語の慣用表現は、「正鵠を得る」に始まります。「青空文庫」で確認できる「正鵠を得る」の使用例は20を数え、「正鵠を得る」が明治期から昭和の敗戦直後まで広く使用されていたことがわかります。また「正鵠を失う」「正鵠にあたる」など、いくつかのバリエーションも存在します。しかし、1946年に「国語改革」で「当用漢字」「現代仮名遣い」が制定されて以降、「正鵠を得る」は急速にその出番を失っていきます。
(「正鵠を得る」から「正鵠を射る」は生まれた)1930年代
「正鵠を射る」は、昭和初期1930年代になって「正鵠を得る」のバリエーションのひとつとして使用されるようになりました。「青空文庫」で「正鵠を射る」は2例しか確認できず、「正鵠」の眷属としては最後期に登場した比較的マイナーな表現だったと思われます。「正鵠を得る」同様、「国語改革」以降、その姿はほぼ見られなくなります。
(そして「正鵠を射る」から「的を射る」が生まれる!)1946年以降
「国語改革」によって時代になじまなくなった「正鵠を射る」は、その後「的を射る」と姿を変えて使用されるようになります。坂口安吾は国語改革以前の歴史的仮名遣いで書かれた作品に「正鵠を射る」、国語改革以降の現代仮名遣いで書かれた作品に「的を射る」を使用しており、これは「的を射る」が「正鵠を射る」から変化した証拠のひとつと考えられます。「青空文庫」では戦後早い時期から「的を射る」の用例を4つ確認することができます。(参照:「坂口安吾に見られる「的を」と「正鵠を」の互換性」)
(「正鵠を得る」からは「的を得る」が生まれた!?)1946年以降
「正鵠を射る」が「的を射る」に変化したように、「正鵠を得る」から「的を得る」が生じたと思われますが、私は今のところ1946年直後の用例を見つけていません。高橋和巳が1970年に小説で使用した例は置き換えが発生した証拠としては新しすぎます。30年前には普通に使用されていた「電算」「主記憶」という用語は、今は「コンピュータ」「メモリ」に置き換えられていますが、これを障害なく置き換えるにはITの常識が必要です。同じように「正鵠」を「的」に置き換えるには漢籍の素養が必要で、置き換えの発生を証明するには、証拠として漢籍の素養が文化人に共有されていた時期の用例が必要です。その意味でこの説は、状況証拠のみで成り立っており、現時点では証拠不十分です。
(「的を射る」が辞書に採録される)1991年※「辞海」初版(1954年)への採録を確認しました。(2011.7.23追記)
これ以降、「的を射る」は辞書に採録され「的を得る」は載っていないという情況になります。これが「的を射る」は正しく「的を得る」は誤用であるとされる最大の原因ですが、「的を射る」の誕生した経緯を見ても「的を得る」が「的を射る」の誤用だというのは著しく妥当性を欠いていると言わざるを得ません。(参照:「「的を射る」は、何時から「広辞苑」に載ったか?」)
(「的を得る」は誤用という説が喧伝される)2000年頃以降
何回目かの日本語ブームで、「的を得る」は「的を射る」の誤用であるという説が脚光を浴び、世間に広く喧伝されました。実際には「的を得る」がかなり広範囲に使用されていた実情もあり、この説に対する議論も起こります。誤用説は「的は得るものではなく射るもの」「的を得るは辞書に載っていない」などを根拠として主張されており、歴史的に全く妥当性がありませんが、「「的を射る」と「当を得る」との混用である」などもっともらしい説明が広く受け入れられ、一部の国語辞典や慣用句辞典には「「的を得る」は本来間違い」と記述される状況になっています。
(「的を得る」が辞書に採録される)2001年
皮肉にも誤用疑惑が世間に広まる中「的を得る」が「日本国語大辞典」に採録されます。ただ「日本国語大辞典」の「的を得る」の語釈は「的確に要点をとらえる。要点をしっかりと押さえる。当を得る。的を射る。」となっており、明確には記されていないものの「的を射る」「当を得る」の誤用だったものが普及した結果認知されるにいたったと解釈できなくもありません。
(「的を得る」支持率が大幅に低下する)2003年頃
平成15年に実施された文化庁のアンケートでは、10代20代の若い世代で「的を得る」支持率が大幅に低下している実態が浮き彫りになりました。この原因は、「的を得る」は誤用という説が世間に広く浸透したことだと思われます。(参照:「「的を得る」は、市民権を得るか?2」)
(「的を得る」の今後)2010年以降
日本国語大辞典に採録されたとはいえ「的を得る」の今後は決して明るくありません。誤用説は全国に広く浸透しており、商業用のメディアでも「的を得る」は校正の対象となっていますし、ATOKの使用者なら「的を得る」を使用しようとすると「誤用である」とサジェストを受ける状態です。誤用論に違和感を感じている人でも、使用することでいらぬ指摘や誤解を招くことを嫌って使用を避ける傾向があり、果たして「的を得る」が市民権を得ることができるかは予断を許さない状況です。
(上記の諸説の問題点)
以上、既得の知見と今回の調査に基づいた「的を得る」と「的を射る」の誕生から現在までの経緯です。私は内容にかなり自信がありますが、いくつか証拠不十分な点もあり完璧ではありません。主要な問題点を以下に記します。
・ 「的を得る」に1946年直後の用例が見つかっていない。
(これが私の説の最大の弱点です。国語改革を契機に「正鵠を得る」から「的を得る」が生じたなら、1946年から、あまり時をおかずに使用例があるはずです。)
・ 「的を射る」に1946年以前の用例が見つかると大きく説が揺らぐ。
(「的を得る」とは逆に、1946年より以前に「的を射る」の用例が見つかると、国語改革を契機に「的を射る」が発生したという説の妥当性が大きく揺らぎます)
・ 「的を射る」が1946年以前に辞書に載っていると説が崩れる。
(同じ理由で、1946年以前に「的を射る」が辞書に採録されていると説が崩壊します)
私は「的を得る」という表現が誤用だという説に予てから違和感があり、今回自分の疑問を解決するために色々と調べてみました。その結果、「的を得る」が誤用だとする説に妥当性が無いことに確信が得られました。また正しいとされる「的を射る」が意外に新しい表現であることがわかり、更にその誕生の経緯が「的を得る」と全く同じではないかと思われる「証拠」にも行き当たりました。
概要はつかめたと思うもののまだまだ証拠は不十分なので、今後も「的を得る」については成り行きを見守りたいと思いますが、このまとめを以って、「的を得る」に関する調査をいったん終了したいと思います。もし私の説を補強する、または崩す証拠をお持ちでしたらコメントにお知らせくださると幸甚です。
(2011.7.23修正)
その後の調査で「的を射る」が1954年の「辞海」初版に採録されていることを確認しました。(本文に追記)
また、「的を得る誤用説」は「三省堂国語辞典」第3版(1982年)が初出と思われます。
それ以外にも多くの知見が得られているので、いずれこの記事の誤りを修正したまとめを書くつもりですが、「的を得る誤用説」が誤りであるという点と、全体の流れについては大きな変更の必要は感じていません。
(2011.1.23修正)
※「日本語 誤用・慣用小辞典」(国広哲弥著 講談社現代新書1991年)に、「三省堂国語辞典」の「的を射る」の項に「{あやまって}的を得る」と記載されている、とあるのを見つけました。
またネット上の情報で1972年「新明解国語辞典」に「的を射る」が採録されているという情報に接しました。これは後日確認します。
いずれにしても辞書への初出が「広辞苑 第4版」ではない可能性が高いため、暫定的に(「的を射る」が辞書に採録される)の1991年を消し、それぞれの段落の最初にあった、以下の二文を削除しました。
「「的を射る」の登場から40年以上が経過した1991年、「広辞苑 第4版」に「的を射る」が採録されます。」 (「的を射る」が辞書に採録される)
「「的を射る」に遅れること10年。」 (「的を得る」が辞書に採録される)
最近のコメント