「正鵠」の意味は、単なる「的の中心」ではないという話
「的を得る」が誤用であるという主張は、2013年12月発売の『三省堂国語辞典』が、これまで同辞典が掲載してきた「的を得る」誤用説を撤回したことで、ほぼ俗説と確定しています。
それについてはこちら「【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ」をご参照ください。(2014.5.28)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年記事を書いた「的を得る」について、図書館に通いながら再考しています。結果はあとで数本のエントリーとして上げることになる思いますが、その前に「正鵠」について、記事にまとめておこうと考えました。
現在、普及タイプの辞書を引くと「正鵠」は「的の中心」の意味だ、と書いてあるので、大抵の人は「正鵠=的の中心」だと思っています。しかし以前のエントリーにも書いたとおり、『日本国語大辞典』『大漢和辞典』といった大型の辞書や、漢語に強い『新字源』などを引くと、「正鵠」には「ゆみの的、また的の中心」という語釈がついています。いうまでもなく本来正しいのはこれら後者で、「正鵠」という熟語の成り立ちをみればその理由がわかります。
今では「侯(こう)」という文字の意味が「まと」だといわれても、あまりピンとこないかも知れませんが、もともと「弓の的」という意味の成り立ちを持っているのは、この「侯」という文字です。一方で誰もがごく普通に「まと」だと思っている「的(てき)」という文字は、本来「あきらか」という意味で、それが転じて「弓のまと」の意味に使われるようになったものです。
また古代の中国では「射」は六芸の一つとされ、儀礼として「大射(たいしゃ)」「賓射(ひんしゃ)」「郷射(きょうしゃ)」など様々な射儀が行われていました。その中の「大射」は、諸侯が祭祀にあたり群臣と弓を射て、当たった者が祭りにあずかるという儀礼。「賓射」は、諸侯が隣国の君と共に宴をして、弓を射るという儀礼でした。実はこの「大射」に用いられた的が「鵠(こく)」で、「賓射」に用いられた的が「正(せい)」なのです。
かくのごとく古代の中国では、弓の的を「侯」「鵠」「正」など種類別の名で呼ぶことが多かったわけですが、これら「侯」「鵠」「正」を日本語に訳すと、どれも「まと」ということになります。
ところで「鵠」や「正」の大きさはどのくらいであったかというと、「周礼」の注釈に「十尺四方のものを「侯」といい、四尺四方のものを「鵠」といい、二尺四方のものを「正」という」とあります。周代の一尺は現在の22.5cmくらいですから、「鵠」は90cm四方、「正」でも45cm四方もあります。
現在の日本の弓道で、遠的競技(通常60mの距離から射る)に使われる的が直径1m、近的競技(28mの距離から射る)に使われる的が直径36cmですから、「鵠」や「正」はほぼそれらに匹敵する大きさです。どちらも「的の中心の黒星」などという代物ではありません、かなり立派な大きさの四角い「まと」であるとわかります。
ですから「河川」が、どちらも「かわ」という意味の「河」と「川」を並立した構成で「かわ」という意味を表しているのと同じで、「正鵠」は、どちらも「まと」という意味の「正」と「鵠」が並立した「まと」という意味の熟語ということになります。
話がこれで終われば「正鵠=まと」で簡単なのですが、事情はもう少し複雑です。「説文通訓定声」によれば、「大射の「侯」は虎熊豹等の皮を用い、その中に「鵠」を設ける」とあります。これは「侯鵠(こうこく)」と呼ばれる的ですが『大漢和辞典』(1巻763頁)の挿絵を拝借すると以下のような姿のものです。
ご覧の通りで、大射の的は「鵠」なのですが、「侯」全体を「的」と見れば「鵠」は「的の中心」ということになります。賓射の「正」の場合も同様に「侯」の中に「正」を設けたため「的の中心」といえるのです。
日本の弓道の場合、競技別の的を垜(あずち:土や川砂を盛り固めた土手)に立てますが、古代の中国の場合は、まず「侯」を立てて、大射の時には「鵠」をその中に掛け、賓射の時には「正」を掛けるといった感じでしょう。このようなわけで、中国語では「鵠」は「鵠」、「正」は「正」以外の何物でもないのですが、どちらも日本語に訳すと「的」または「的の中心」という二つの意味を持つことになってしまうのです。
この「正鵠」という熟語は、日本に渡ったのち、弓術の「的」の「中心の黒星」の名前として使われるようになったため、現在日本では「正鵠=的の中心」という理解が一般的になったわけですが、「正鵠を得る」の元になった「礼記」にある「不失正鵠」の「正鵠」を「的の中心の黒星」だと考えては大分イメージが違うということになります。また今後のエントリーで触れることになりますが、「正鵠を得る」という慣用表現が成立した明治期の日本でも、現在のように「正鵠=的の中心」という単純な理解ではなかったのです。
| 固定リンク
「日本語」カテゴリの記事
- 補足:「的を得る」誤用説 と「的を得る」の元は「正鵠を得る」説 の比較検討(2014.11.16)
- 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ(2014.05.23)
- 見落とされた事実 --- 「正鵠を得る」が「的を得る」に転じた証拠(2011.12.19)
コメント
おや、ここは前に見たことがありますね
そうとは知らず、失礼いたしました
他のページも軽く見たうえで判ったことですが、私が
「正鵠を得た」は受け入れたのに「的を得た」に引っ掛かる理由
たぶんに「得た誤用ブーム」の影響はあるにせよ、それはそれとして
まず正鵠を受け入れたのは、馴染みが無かったから
「中国の故事に由来する、そういうもの」として捉えていたのだと思います
あとから「正鵠」って的の事だよ、と知っても、そんなもんかぐらいに考えてました
それで的についてですが、「的は矢で射抜くもの」という固定観念が付いて回るからだと思います
「射る的」は勿論矢で射るのだろう。では「得る的」は矢で得るのか?
ここで言う「的」とは物事の要点であり、比喩表現であることは承知してます
ただ比喩に物理現象を持ち込む以上、ふさわしい物言いがあるのだろうと
だから「的」を「矢」で「射る」はしっくりきて、
「的」を「矢」で「得る」のは合点が行かないのでしょう
物理ではなく心象なのだから矢を持ち出すなと言われればまぁそうですが、
無理に当てはめれば
「的」を「心」で「得る」もしくは「的」を「心の眼」で「得る」のか?
だとしたら「捉える」の方がふさわしいのではないか…とか
であればやはり的を用いる以上、矢と組み合わせて射るのが正しいのではないか
(いえ、射るのは正しいという前提で、得るのは正しいかという論点でしたが)
で、目にしたのが「いやいや『得る』にはそもそも捉えるという意味合いが含まれているのではないか」でした
それを言われると、広義では通じるけど狭義では似つかわしくないのでは?
とか考えるわけです。そう考えるのは「得る」に対する勉強不足ではと言われれば、否定は出来ませんが
それは結局現代文のニュアンスの好みの話で、歴史的正当性の話ではない、と言われれば
…そーだよ、と。ただあくまで、諸説あるウチの一説に基づいて、の話でありますし
あとは中国故事の和訳時における変化、とかでしょうか。まぁその辺はさっぱりなので
そこに焦点をもってく気はありませんが…まぁ、そんな感じです
さて、この辺で失礼します
ありがとうございました。今回、すこし理解が深まった気がします
蛇足
「矢を放つ前に的を捉えている」つまり「要点を捉えている」例を見れたことは新鮮でした
矢を描かずして矢の姿を見せるというか、的を見せてそこに突き刺さるであろう矢を思わせるというか
刀を持たずして刀とする無刀みたいでカッコいいとか、まぁ余計に考えることが増えました
投稿: 士神セイ | 2021年3月30日 (火) 22時04分
士神セイさん
もし「人を食う(=人をばかにする)」「腹が立つ(=癪にさわる)」「肝が据わる(=ものに動じない様子)」などの表現を、それぞれ「人は食べるものじゃないから誤用」「お腹が立つのはおかしいから誤用」「内蔵が腰掛けるわけないから誤用」という人がいたらどう思うでしょうか。
私から見ると「的を得る(=物事の要点を捉える)」を「的は得るモノじゃないから誤用」という人は同じレベルに思えます。
学生時代に明治大正期の文章に親しむ機会があり、漢文の教授から「辞書(『大漢和辞典』が無理ならせめて『新字源』)を引け」と口うるさく指導を受けた私は、自然と「的を得る=正鵠を得る」と理解していたので「的を得るは的を射るの間違いである」という誤用説に強烈な違和感を持ち図書館通いをしてこの記事を書きました。
結論を言ってしまえば、誤用説には根拠がありません。
もし「的を得る」が「的を射る」の誤用であるなら、「的を得る」普及の前に「的を射る」が一般的に使われていなければなりませんが、調べた限り実際に使われていたのは多くが「正鵠を得る」でした。更により使用頻度が低かった「当を得る」を持ち出した混用説は現在のところ相当に分が悪いと思います。
とはいえ大流行した誤用説の影響で「的を射る」の普及が進み、「的を得る」に違和感を感じる世代の方がいるのが現実です。私はそうした人に「的を得る」誤用説の根拠が曖昧(というよりほぼ無理筋)なこと知ってもらい、できれば「的を得る」狩りのような(善意であっても結果として)日本語の語彙を傷つける行為を止めて欲しいと願っています。
投稿: BIFF | 2021年4月 1日 (木) 18時37分